「お帰りなさいませ ご主人様お嬢様。」
「わたくし ジャルジェ家に代々お仕えてしております、 セバスチャンと申します。」
「セバスとお呼び下さいませ。」
お顔の血色が悪い、疲れているように見える、髪の毛がパサつく、なんかイライラしてしまう…。 これらの症状が見られる原因は貧血のせいかもしれません。
日本人に最も多い 鉄欠乏性貧血
体中に酸素を運ぶ赤血球。 その中にあるヘモグロビンは鉄分を含んでいて、酸素と結合した鉄が酸化鉄になると赤色に見えます。
ヘモグロビンはヘムとグロビンからできています。(おおまかに言えば ヘムは鉄、グロビンはタンパク質の一種です。)
体内に必要な量な鉄分が不足すると、ヘモグロビンが作れなくなり『鉄欠乏性貧血』になります。
過度のダイエットから栄養不足→鉄分不足→鉄欠乏性貧血に。 特に女性の場合、 生理の出血や子宮筋腫など 鉄分が不足して鉄欠乏性貧血になりやすいのです。
顔が青白く不健康に見えるのは 鉄分が足りなくて、ヘモグロビンが作られなくなり 酸素を運ぶ量が少なく酸素不足になっているからかも知れません。
酸素不足はの次のような状態をまねきます。
- 頭痛、めまい、動悸、眠気、集中力低下
- 極度の貧血の場合、脳が酸欠状態になり倒れることも
1日に必要な鉄分量
成人が1日に摂取したい鉄分量は、
男性 | 10mg |
---|---|
女性 | 12mg |
元もと女性は男性より赤血球の数が少なく、血液 1㎕(マイクロリットル)中の量は、
男性 | 1マイクロリットル中に 430〜570万個 |
---|---|
女性 | 1マイクロリットル中に 390〜520万個 |
(*1マイクロリットルは0.001ミリリットルです。1mm×1mm×1mmの立方体と同等の体積)
しかし必要量の6割程度しかとれていません。 鉄分は ビタミンA,ヨウ素と並ぶ 世界三大欠乏微量栄養素なのです。
では 効率よくとるためには どうすればよいのでしょうか。
鉄分を摂取しましょう
鉄分には2種類あります。
ヘム鉄 | 動物性食品に含まれる
|
---|---|
非ヘム鉄 | 植物性食品に含まれる
|
非ヘム鉄は普段の食事で摂取している鉄分の85%以上にもなります。
効率よく非ヘム鉄を摂取するには 良質なタンパク質やビタミンCを多く含む食品と一緒に摂ることで吸収率がアップします。
栄養バランスの良い食事が大切なのです。
血液を作る材料も多く入った天然素材のドリンクも選択肢の1つです。
鉄分を多く含む食材
ヘム鉄を多く含む動物性の食材(100g中の鉄分量)
豚レバー | 13mg |
---|---|
鶏レバー | 9.0mg |
牛もも赤身 | 2.7mg |
しじみ | 4.3mg |
あさり | 3.8mg |
カツオ | 1.9mg |
非ヘム鉄を多く含む植物性の食材(100g中の鉄分量)
小松菜 | 2.7mg |
---|---|
ほうれん草 | 2.0mg |
ひじき | 6.2mg (ステンレス鍋で乾物もどし) |
油あげ | 4.2mg |
がんもどき | 3.6mg |
納豆 | 3.3mg |
卵黄 | 6.0mg (動物から生まれますが非ヘム鉄です) |
※乳製品に含まれるカルシウム、納豆は鉄分の吸収率を下げますが、タンパク質も多く他の栄養も豊富です。敬遠せずにバランスの良い食事を取る事と、食べ合わせが大切になります。
鉄分の吸収を阻害する食品
緑茶、紅茶、コーヒー、など
食事中や食後すぐは お茶に含まれるタンニン、カフェインが鉄分と結合して吸収が悪くなります。 食後1時間ほど空けると問題ありません。
玄米(発芽玄米は除く)、おから、など
不溶性食物繊維と一緒に排泄されてしまい、吸収が悪くなります。
貧血を改善するために!
- ヘモグロビンの材料は 鉄とタンパク質です。
- 鉄分の吸収率アップには ビタミンC、タンパク質も摂取しましょう。
- 血液の材料になる 葉酸、ビタミンB12、も摂取しましょう。
- 鉄分の吸収を阻害する食品もあります。タンニン、リン酸など。
- 鉄製の調理器具は料理に鉄分が溶け込みプラスされます。
- 鉄分を吸収するためには、胃酸の分泌が必要です。良く噛み ゆっくり楽しく食事をしましょう。
貧血には食事の他に原因がある場合があります。体質や、骨髄の機能が低下している事もあります。
貧血の酷い場合は 医師にご相談をおすすめ致します。
おっと、この後 ご主人様お嬢様が 晩餐会に出席するための準備がございますので これで失礼いたします。
またお会いできる日を楽しみにしております。